今回は、2回目の開催となった長谷川化学工業の「5DAYSインターンシップ2025」について取り上げます!
実際に参加された方の声や1日の流れについてもご紹介。また前回の反省を踏まえ、内容を見直した部分もあるので、合わせて触れていきます!
長谷川化学工業のインターンシップについて
長谷川化学工業のインターンシップは、職場見学や先輩社員との交流などを中心としたプログラムを組んでいます。ものづくりの現場に触れ、リアルな体験を通じて成長できる場を目指しています。
製造から開発、さらには展示会運営まで幅広いプログラムを用意し、学生の皆さんに社会人として働くことを多角的に感じてもらえるよう工夫しています。
5DAYSインターンシップ
長谷川化学工業のインターンシップは、座学だけでなく実際の現場に立ち会いながら、多角的にものづくりを学べるのが特長です!
今年の5日間のプログラムでは、会社説明や工場見学に加えて、巻きす製造や展示会の運営サポートなど実務に近い体験を組み込み、学びと実践をバランスよく経験できる内容を目指しました。
- 日程:2025年8月18日(月)〜22日(金)の5日間
- 参加人数:4名(理系)
- 開催場所:弊社本社工場・東金工場・東京ビッグサイト
- 実施内容
1日目:オリエンテーション
会社説明・製品解説(社長)
昼食 兼 若手社員との座談会
2日目:巻きす製造体験@本社・工場
ワールドすしカップ(WSC)について(社長)
展示会搬入設営作業@東京ビッグサイト
3日目:工場見学・開発体験(NC概論)(東金工場)
4日目:WSC(ワールドすしカップ)運営サポート(東京ビッグサイト)
5日目:開発体験
インターンシップの振り返り・プレゼンテーション(東金工場)
インターンシップの流れ(1日の流れ)
1日目 オリエンテーション、会社説明、座談会
オリエンテーション
簡単な自己紹介とリラックスの為に雑談!最初は皆さんとても緊張されていました。
ハセガワ製品解説・会社説明
社長より、ハセガワの製品について解説いただきました。
調理用品から防水シートまで、幅広く製造していることに学生さんも驚いていました!
既にマイナビのイベントで話を聞いてくれていた学生さんがほとんどでしたが、改めて実物を見ながらの説明は新鮮だったのではないでしょうか。
昼食 兼 若手社員との座談会
座談会を兼ねて若手社員とレストランで昼食!この頃には皆さんリラックスして、ざっくばらんに話しながらおいしく頂きました!
(昨年はお寿司でしたが今回もめちゃくちゃ美味しかったです!)
2日目 巻きす製造体験(本社・工場)
ワールドすしカップ(WSC)の説明、搬入作業(東京ビッグサイト)
巻きす製造体験
本社・工場にて製造している「巻きす」の製造を実際に体験してもらいました。
ワールドすしカップ(WSC)について
社長より、ワールドすしカップ(WSC)について事前に概要を説明いただきました。
その後はお昼休憩を挟み、東京ビッグサイトへ!(シーフードレストランでおいしいピラフを頂きました!)
東京ビッグサイトでの搬入・設営作業
実際の展示ブースへ展示品などを搬入・設営、WSC会場での搬入・設置、事前準備まで一緒に行いました!
3日目 東金工場での現場体験 その1
開発体験(NC概論)本社工場にて
午前中は東金工場見学!まな板、スパテラの実際の製造ライン、開発部門の現場を見学しました。
お昼は海鮮とお蕎麦を頂きました!
午後は製品開発・NCについての講義を実施。最終日の実習に向けて、しっかりと頭に入れてもらいました。
4日目 WSC運営サポート(東京ビッグサイト)
メインイベントである、東京ビッグサイト現地でWSCの運営サポート!
主に選手が使用したまな板などを洗浄したり、WSC会場での備品セッティングなどで大活躍!
5日目 NC/CAD体験・報告会(東金工場)
午前中は3日目の講義を基に、実際にレーザー印字の体験を行いました。
午後からはプレゼンテーションの資料作りと報告会をしてもらいました。インターンシップの振り返りや、発売前の新製品についてのレビューを、しっかりと作ってくれました!
参加者の声
5日間にわたるプログラムを終えた学生の皆さんからは、学びや気づきだけでなく、楽しさや安心感に関する感想もいただきました!提出していただいた感想の一部を紹介します!
- この5日間で勉強になることが多かったです。初めに想像していたこととギャップがあるところもありましたが、その点も含めて充実した5日間でした!
- 全体的にとっても楽しかったです!意外に5Daysあっという間でした。
- どの方も親しみやすく、最初は緊張しましたがお話ししやすくてよかったです。無理やり会社の良いところを押し付けるのではなく、自分自身の考えを尊重してくださっているんだなとうれしく思いました。
まとめ
今回は2度目となる長谷川化学工業で実施したインターンシップについてご紹介しました!
今年も何か食べてばかりな気も・・・しなくはないですが、学生の皆さんにもご満足いただき、弊社のことをより深く知っていただけたのでよかったです!
インターン期間中は、若手社員から社長まで幅広い社員と交流できるのが特徴です。距離が近く、話しやすいと参加者からも好評で、疑問や不安を気軽に相談できる環境が整っています。
特に若手社員との座談会では、就活やキャリアについて本音で話せる貴重な機会となりました。
今後も実技を増やし、内容をブラッシュアップしながら、より良いインターンシップを目指していきます!
コメント